不登校の体験談:高校入学後に不登校になり退学、その後引きこもりになった私の話

はじめに

「高校に入ったら、新しい友達を作って楽しく過ごしたい」「中学の頃の自分を変えたい」

そんな期待を胸に迎えた高校生活。でも、現実はまったく違っていました。

私は高校1年生のうちに不登校になり、そのまま退学。その後も外に出られなくなり、今も引きこもりの状態が続いています。この体験談を通じて、同じような状況の人やその家族が「自分だけじゃないんだ」と思えるようなきっかけになればと思います。


【目次】

  1. 高校入学、そして不登校になるまで
    • 高校に入る前の自分
    • 入学直後の違和感
    • 最初の「行きたくない」と思った日
  2. 不登校になった原因とそのときの気持ち
    • 授業についていけなかった
    • 人間関係の悩み
    • 先生や学校との距離感
  3. 不登校から退学を決めるまで
    • 最初のうちは「いつか戻れる」と思っていた
    • 家族との衝突と理解してもらえない辛さ
    • 退学を決めた理由
  4. 退学後、引きこもりになってしまった経緯
    • 「もう自分には何もない」と思った日
    • 外に出られなくなった理由
    • 生活リズムが完全に崩れた
  5. 今の自分とこれからについて考えること
    • 何かを変えたい気持ちはある
    • でも、一歩を踏み出すのが怖い
    • それでも、少しずつでも前に進むために

1. 高校入学、そして不登校になるまで

高校に入る前の自分

中学時代、私は目立たないタイプの生徒でした。友達はいたけれど、特に親しい人もいなくて、休み時間は一人で本を読んでいることが多かったです。でも、それが苦痛だったわけではなく、「こんなものかな」と思っていました。

高校は自分で選んだ学校でした。「中学の自分を変えたい」「新しい環境で頑張りたい」と思い、少し遠い学校に進学しました。

入学直後の違和感

新しい環境、新しいクラスメイト、新しいルール。すべてが新鮮でしたが、どこか違和感を感じていました。

周りはすでにグループができていて、私だけが浮いている気がしました。話しかけようと思っても、タイミングを逃してしまい、次第に「自分はこの学校に合っていないのかもしれない」と感じるようになりました。

最初の「行きたくない」と思った日

ある朝、急に「行きたくない」と思いました。理由ははっきりしません。ただ、「またあの教室に行くのか…」と考えたら、体が動きませんでした。

最初は「1日休めば大丈夫」と思っていました。でも、その1日が2日、3日と続き、気づけば「学校に行かないこと」が当たり前になってしまいました。


2. 不登校になった原因とそのときの気持ち

授業についていけなかった

高校の授業は中学と違ってペースが速く、内容も難しく感じました。最初はなんとかついていこうとしましたが、いつの間にか遅れを取るようになり、先生の話を聞いても理解できなくなっていました。

「授業中、当てられたらどうしよう」
「わからないのに、わかったふりをしなきゃいけない」

そんなプレッシャーが、学校に行くのを苦しくさせました。

人間関係の悩み

クラスの中で、私は完全に「その他大勢」でした。みんなは楽しそうに話しているのに、自分だけがその輪に入れない。

誰かに話しかけられたら返事はする。でも、自分から話しかけることはできない。

次第に、「私はいなくてもいい存在なんじゃないか」と思うようになりました。

先生や学校との距離感

先生たちは、私が休み始めた頃は心配して連絡をくれました。でも、「無理しなくていいよ」と言われるたびに、「いや、もう無理なんだよ」と心の中で思っていました。


3. 不登校から退学を決めるまで

最初のうちは「いつか戻れる」と思っていた

最初は「少し休めば、また行けるようになる」と思っていました。でも、気づけば3ヶ月、4ヶ月と時間が過ぎ、「戻る」という選択肢がどんどん遠ざかっていきました。

家族との衝突と理解してもらえない辛さ

親は最初、学校に行かない私を叱りました。「頑張ればいいじゃない」「みんな我慢して行ってるんだよ」

でも、それができないから苦しいのに、誰もわかってくれない。

退学を決めた理由

「もう、このまま学校に戻るのは無理だ」と思い、最終的に退学を決めました。


4. 退学後、引きこもりになってしまった経緯

「もう自分には何もない」と思った日

退学した直後は、「これから何をすればいいんだろう」と考えていました。でも、何もする気になれず、気づけば昼夜逆転の生活になり、外に出るのも怖くなってしまいました。

外に出られなくなった理由

  • 「知り合いに会いたくない」
  • 「周りからどう思われるか怖い」
  • 「もう自分には居場所がない」

こんな気持ちが、私を家に閉じ込めました。


5. 今の自分とこれからについて考えること

何かを変えたい気持ちはある

正直、ずっとこのままでいいとは思っていません。

でも、「じゃあ何をすればいいのか」がわからない。

それでも、少しずつでも前に進むために

  • まずは「今日1日を乗り切ること」を目標にする
  • ほんの少しでも外の空気を吸う
  • 「何かをしなきゃ」と焦らず、今の自分を受け入れる

まだまだ時間はかかるかもしれません。でも、少しずつでも前に進みたいと思っています。


まとめ

高校に入学したものの、不登校になり、退学し、そのまま引きこもりになってしまった私。

でも、これが「終わり」ではなく、どこかで「新しい一歩」を踏み出せると信じています。

もし、今同じような状況の人がいたら、「焦らなくていい」と伝えたいです。